🌸モビリティパーク金沢が認知症サポーター認定所🌸となりました
2023.03.01
皆さんこんにちは
モビリティパーク金沢 ブログ担当 めがね👓です。
令和5年 2月17日
社会貢献委員会が開催した
認知証サポータ養成講座を受講いたしました。

認知証とは何か? から始まった学びの90分
認知症の症状や接し方や行動の理解を深めることができ、
多様な人を地域社会で自然に見守ることも
地域貢献につながるのだと感じました!
受講後、晴れて認知症サポーターとなったスタッフが在籍する
モビリティパーク金沢が「認知症サポーター認定所」として認められ、
ステッカーをいただきました。

モビリティパーク金沢 ブログ担当 めがね👓です。
令和5年 2月17日
社会貢献委員会が開催した
認知証サポータ養成講座を受講いたしました。

認知証とは何か? から始まった学びの90分
認知症の症状や接し方や行動の理解を深めることができ、
多様な人を地域社会で自然に見守ることも
地域貢献につながるのだと感じました!
受講後、晴れて認知症サポーターとなったスタッフが在籍する
モビリティパーク金沢が「認知症サポーター認定所」として認められ、
ステッカーをいただきました。

金沢市では認知証高齢者地域見守りネットワーク事業をおこない
ボランティアを募集しています。
みまもりタグアプリについて
☝こちらをクリック☝
認知症の方が道でご自宅まで戻ることができなくなった場合
行方不明になった日から5日目以降を過ぎると
その生存率は0%になると言われていますが、
この活動が広がれば、ご家族の方がいなくなってしまった
ご家族を早く見つけられるようになるでしょう。
こんな仕組みです
認知証の方のバッグや衣類にタグを入れておく
▼
認知症の方がご自宅に戻れなくなった際に、
ボランティアに登録している方のスマホへ
「GPSとBluetoothをONにしてください。」
という通知が届く
▼
ONにしたスマホの近くを認知症の方が通ったときには
その軌跡が残りご家族の方が捜索する際の手がかりとなる。
※ボランティアの方の個人を特定するものではありませんのでご安心ください。
ボランティア活動はとても簡単です。
一人でも多くの協力者が増えることを願っています!
ボランティアを募集しています。
みまもりタグアプリについて
☝こちらをクリック☝
認知症の方が道でご自宅まで戻ることができなくなった場合
行方不明になった日から5日目以降を過ぎると
その生存率は0%になると言われていますが、
この活動が広がれば、ご家族の方がいなくなってしまった
ご家族を早く見つけられるようになるでしょう。
こんな仕組みです
認知証の方のバッグや衣類にタグを入れておく
▼
認知症の方がご自宅に戻れなくなった際に、
ボランティアに登録している方のスマホへ
「GPSとBluetoothをONにしてください。」
という通知が届く
▼
ONにしたスマホの近くを認知症の方が通ったときには
その軌跡が残りご家族の方が捜索する際の手がかりとなる。
※ボランティアの方の個人を特定するものではありませんのでご安心ください。
ボランティア活動はとても簡単です。
一人でも多くの協力者が増えることを願っています!