【ウェルキャブブログ】ご存知ですか?パーキング・パーミット制度♪
2022.02.13
こんにちは!ウェルキャブ統括室です。
まだまだ寒い日が続いていますね❄
なるべく濡れたくない雨や雪の日の駐車場⛄☔
入口近くにいい場所みっけ!と思ったら、車いすマークの表示が。
こんなコトありませんか?

多くの車いすユーザーは乗降時にシート近くへ車いすを置いて移乗するため
幅の広い区画でないと乗降ができません♿
広いスペースが『あると便利!』ではなく
広いスペースが『ないと困る』のですが
一般車が停まっていて利用できないことも多いそうです😲

そこで、必要とする人が利用しやすくなることを目指し導入された制度が
パーキング・パーミット🅿
平成18年から始まり現在は40府県以上に広がっています。
石川県でも平成27年に『いしかわ支え合い駐車場制度』が導入され
車いすユーザー用だけでなく、内部障がいのある方や高齢の方・妊娠やケガなどにより
一時的に利用したい方のための利用証が交付されています。↓

このような『制度のバリアフリー』は勿論のこと、その区画を必要とする人の
背景を知り理解する『心のバリアフリー』を忘れずにいたいものです😊🍀
❄ 先日の大雪 ❄
久しぶりに積もりましたね!
事務所から見える、東警察署の『安全大タヌキ』
そのカサにも、10cmを超える積雪が❕

昭和44年から毎日交通安全のために町を見守っているそうで
寒いなか頭が下がります~"(-""-)"
路面状態が悪くなりがちなこの季節
一層の安全運転を心がけていきましょう😊!
まだまだ寒い日が続いていますね❄
なるべく濡れたくない雨や雪の日の駐車場⛄☔
入口近くにいい場所みっけ!と思ったら、車いすマークの表示が。
こんなコトありませんか?

多くの車いすユーザーは乗降時にシート近くへ車いすを置いて移乗するため
幅の広い区画でないと乗降ができません♿
広いスペースが『あると便利!』ではなく
広いスペースが『ないと困る』のですが
一般車が停まっていて利用できないことも多いそうです😲

そこで、必要とする人が利用しやすくなることを目指し導入された制度が
パーキング・パーミット🅿
平成18年から始まり現在は40府県以上に広がっています。
石川県でも平成27年に『いしかわ支え合い駐車場制度』が導入され
車いすユーザー用だけでなく、内部障がいのある方や高齢の方・妊娠やケガなどにより
一時的に利用したい方のための利用証が交付されています。↓

このような『制度のバリアフリー』は勿論のこと、その区画を必要とする人の
背景を知り理解する『心のバリアフリー』を忘れずにいたいものです😊🍀
❄ 先日の大雪 ❄
久しぶりに積もりましたね!
事務所から見える、東警察署の『安全大タヌキ』
そのカサにも、10cmを超える積雪が❕

昭和44年から毎日交通安全のために町を見守っているそうで
寒いなか頭が下がります~"(-""-)"
路面状態が悪くなりがちなこの季節
一層の安全運転を心がけていきましょう😊!