【ウェルキャブブログ】もっと広がれ~ヘルプマーク♡+
2022.03.04
こんにちは!ウェルキャブ統括室です。
3月に入り、少しずつ春の訪れを感じるこの頃です🍃
お出かけの機会も増えるこれからの季節
本日は多くの方に知っていただきたい
『ヘルプマーク』をご紹介します😊!
『ヘルプマーク』ってなに?
私たちが暮らす社会には、外見からはわからなくても援助や配慮が必要な方がいます🌷
そのような方々がそのことを周囲に知らせるサインとなるのが『ヘルプマーク』です。
東京都が作成し、現在ではすべての道府県に取組が拡がっています。

どんな人が持ってるの?

まずは知ること、多様なひとを理解することから、一人ひとりができる配慮を。
🚍(あの人、ヘルプマークつけとるんに立っとる。優先席が空いてないからやね。私の席譲ろうっと!)
👧(あの子、身体が大きいんにベビーカーに乗っとる。ヘルプマークがついとるってことは歩けないんかも?)
🚃(あの人、車内アナウンスが聞こえてなさそう。文字にしてスマホの画面を見せようかな!)
ヘルプマークを知っていて当たり前、つけていて当たり前、配慮して当たり前。
そんな社会にしていきたいものですね😊!
3月に入り、少しずつ春の訪れを感じるこの頃です🍃
お出かけの機会も増えるこれからの季節
本日は多くの方に知っていただきたい
『ヘルプマーク』をご紹介します😊!
『ヘルプマーク』ってなに?
私たちが暮らす社会には、外見からはわからなくても援助や配慮が必要な方がいます🌷
そのような方々がそのことを周囲に知らせるサインとなるのが『ヘルプマーク』です。
東京都が作成し、現在ではすべての道府県に取組が拡がっています。

どんな人が持ってるの?
・義足や人工関節を使用している方
・内部障害や難病の方
・妊娠初期の方
・外見ではわからなくても援助や配慮を必要としている方 など
どこで配布されているの?
自治体の障害者福祉主管課などで、マークがデザインされたストラップが配布されています。
裏面に緊急連絡先や障がい、助けてほしいことなどを書き込んでいる方もいます🖊
身に着けた人を見かけた際にできることは?
・電車やバスの中で席をゆずる
・駅や商業施設で声をかける
・災害時は安全に非難するための支援をする
・(理解し見守る)
・内部障害や難病の方
・妊娠初期の方
・外見ではわからなくても援助や配慮を必要としている方 など
どこで配布されているの?
自治体の障害者福祉主管課などで、マークがデザインされたストラップが配布されています。
裏面に緊急連絡先や障がい、助けてほしいことなどを書き込んでいる方もいます🖊
身に着けた人を見かけた際にできることは?
・電車やバスの中で席をゆずる
・駅や商業施設で声をかける
・災害時は安全に非難するための支援をする
・(理解し見守る)

まずは知ること、多様なひとを理解することから、一人ひとりができる配慮を。
🚍(あの人、ヘルプマークつけとるんに立っとる。優先席が空いてないからやね。私の席譲ろうっと!)
👧(あの子、身体が大きいんにベビーカーに乗っとる。ヘルプマークがついとるってことは歩けないんかも?)
🚃(あの人、車内アナウンスが聞こえてなさそう。文字にしてスマホの画面を見せようかな!)
ヘルプマークを知っていて当たり前、つけていて当たり前、配慮して当たり前。
そんな社会にしていきたいものですね😊!